街を歩けば雑貨屋さんに吸い込まれてしまうあなた。そもそも雑貨つくりが趣味な方もおいででしょう。素敵な雑貨は気持ちを豊かにしてくれますね。自分がセレクトした雑貨を集めて開業してみたい、自分がつくったアイテムを販売したい。そんな方に必要な知識とポイントについてご紹介していきます。
雑貨店を開業する方法にはどんなものがある?
雑貨屋を開業するには、実際の店舗を持つ方法とインターネットでオンラインストアを持つ方法があります。それぞれのタイプについて紹介します。
実際の店舗で開業する雑貨店
どんな雑貨屋さんを開きたいのかビジョンがはっきりしている場合なら、物件を借りてご自身で雑貨屋を作ることになるでしょう。その場合、開業資金が必要です。物件を借りて備品を調達し、開業準備するほか、仕入れと、仕入先の開拓などすべてを行う必要があります。ざっくりですが、開業のための資金は最低でも500万円以上は必要とお考え下さい。
べつに特にビジョンはないけれどオシャレな雑貨屋さんが開きたい方には、フランチャイズを利用して雑貨屋を開業する方法もあります。仕入れも確立したルートがあるため、リスクを軽減できる点やスムーズに開業できる点が魅力です。ただし、ブランド会社のコンセプトに合わせる必要がありますので、ご自身の好みと相性が合うかどうかはポイントですね。
ネットショップで雑貨屋を開業
最近では実店舗を持たず、ネットショップで雑貨屋を開業する方法も人気です。開業費用を大幅に抑えられる点が魅力です。BASEやCreema、minne 、iichi 、STORES、suzuriなどのネットショップサービスが人気です。スマホアプリも展開し、各社独自の宣伝も行っているので集客もある程度期待できます。
先ほども述べたように、ネットショップのメリットは、何といっても開業資金を大幅に抑えられること。不動産に関連するコストが一切ないので、うまくいかなければやめることもできますし、軌道修正も容易です。トライ&エラーを繰り返して成功している人も多いので、まずはやってみる気持ちで取り組んでみてはいかがでしょうか。
雑貨屋さんで開業し、儲けるにはどうしたらいい?
雑貨屋を開業するならば最初に事業計画を作成しましょう。開業のために何を準備するべきかわかりやすくなります。売り上げなくてはならない目標も立ち、収支出を意識することができます。商品が魅力的であるのは必須ですが、実店舗もネットショップも大事なのはネット・オンラインからの宣伝広報です。SNSやブログで拡散することで集客も見込めます。